MENU
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
Light Works
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
Light Works
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
  1. HOME
  2. 雑記
  3. 「時間がない」は何のせい?

「時間がない」は何のせい?

2022 7/16
雑記
2022年7月16日

こんにちは、中村ゆずるです。

今日は少し前に呟いたこの投稿を少し掘り下げてみようかなと。

仕事において十分な時間を確保できていない時は、個々のタイムマネジメントの問題にしがち。しかしこの場合、適材適所ができていなかったり、そもそも組織構造に問題があることも少なくないので、安直にタイムマネジメント研修という解決策に飛びつかないようにしたい。

— 中村ゆずる (@yuzuru098) July 13, 2022
目次

タイムマネジメントの限界

タイムマネジメントといえば、個人的には『7つの習慣』『TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント』の2つの本が思い浮かびます。有名なので知ってる方も多いのではないでしょうか。

先の2つは「自分の人生にとって本当に大切なものとは何なのだろうか」「本当に大切なものに時間を使おう」といった自己啓発的なアプローチなのに対し、ちょっとした、すぐにでもできる時間術を様々な角度から、体系的に紹介している『時間術大全』という本もおすすめです。(今回の話の本筋ではないので、詳細は省きますが、興味のある方はぜひポチッとしてください ↓)

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 [ ジェイク・ナップ ]
楽天ブックス
¥1,760 (2022/07/16 06:37時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ

これら全ての本で共通していることは、時間は有限なので、大切なことにフォーカスして、それ以外の雑多なことにとらわれないような人生を送りましょう。ということ。

すごく重要な考え方だとは思いますが、十分に実践できているという人はそう多くないのではないかと思います。

だったらより大切なことにフォーカスして、雑多なことにとらわれないようにすれば、時間がない問題は解決するのか?というとそう簡単ではないのかなと。

もちろん、より実践できるように考えることも大切です。しかしそうも言ってられない現実もあるんじゃないか。並行して、別の視点からの解決策を考えるべきなのでは?というのが今回の本筋です。

チームづくりによる解決

冒頭のつぶやきにもあるように、今回は『仕事において』の時間がない問題の話にフォーカスします。プライベートも含めた人生の話になると大きすぎますし、それこそ『7つの習慣』や『TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント』を読んでみてください。という話になります。

さて、仕事においてという話になるとまず一人で抱えている仕事を手放すというところから始まります。
そもそもどんなにタイムマネジメントをしても、時間は限られているので、業務量には限界があるということです。

チーム経営については前回書きましたので興味のある方はこちらもぜひ。

あわせて読みたい
『チームで経営する』という考え方 チームで経営するという考え方、機能する経営チームについて考えてみました。

チームを作る際には、役割分担の仕方(チームの構造)が重要です。大切なのは適切に分けること。細かく分けすぎて、連携の負担が増えるなんてことは本末転倒ではないでしょうか。

まずは、業務を分類し、適切に切り分ける。それぞれの役割を担う人が、十分な時間を確保できるかが業務を適切に分けるポイントになりそうです。

適材適所での解決

「いやいや、すでに業務分担をして、自分の業務をどんどん手放しているよ」「それでも時間がないんだ…」

そんな声も聞こえてきそうです。

https://twitter.com/yuzuru098/status/1538996453896511490

すでにチーム体制になっている時に一番問題の原因になっているのは人の問題(適材適所の問題)と言えるかもしれません。

適材適所のことを安直に『その業務が得意な人にその業務についてもらう』ぐらいの感覚で考えていたんですが、最近考えを改めました。適材適所とは『企業文化に合っている人(適材)をその能力が発揮できる場所(適所)についてもらうこと』だと。

実は、この適材適所がうまくいっていないと、その上司(もしくは同僚)の時間が大きく奪われます。

どういうことかというと、まず適材でない人(企業文化に合っていない人)がいるとほぼ必ず企業文化に合っている人との衝突が起きます。その間に入るのは誰でしょうか…。

そして適所でない場所で働く人がいる場合。その人の能力が発揮できない場所ということになりますので、もれなくフォローが必要となります。そのフォローは誰がするのでしょうか…。

そう考えると、適材適所がどれだけ重要かお分かりいただけるのではないでしょうか。
しかし、適材適所がうまくいっておらず、人の問題の多い会社は少なくないような気がします。

「いやいや、すでに業務分担をして、自分の業務をどんどん手放しているよ」

そうは言っていても、適材適所がきちんと考えられていなければ、その後は人の問題で悩まされることになりそうです。

安易にタイムマネジメント研修でどうにかしようとしない

タイムマネジメント研修は良くない。と言いたいわけではありません。
組織構造が良くない、適材適所になっていないという状態だと、タイムマネジメント研修でより良い時間管理術を学んだところで、あまり良い効果は得られないのではないでしょうか。

「時間がない」そう思った時、安易にマネジメント研修でどうにかしようとせず、一度組織構造と適材適所について考えてみるのはいかがでしょうか。

雑記
はたらくをたのしく タイムマネジメント 働き方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @yuzuru098
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 『チームで経営する』という考え方
  • 休日はオフというよりアイドリングを意識する

関連記事

  • 人と組織、そしてお金の関係性をつなげる
    2024年12月26日
  • 参加したくなるコミュニティ
    2024年10月21日
  • 事業を推進させる夢と手足
    2024年2月21日
  • 2024年「あけましておめでとうございます!」
    2024年1月4日
  • 休日はオフというよりアイドリングを意識する
    2022年12月29日
  • 起業へのファーストステップ
    2022年3月30日
  • 自分の感情の境目を知る
    2021年8月14日
  • はたらくを楽しくするための自己理解
    2021年7月9日
BLOGカテゴリー
  • 財務・経営
  • 経理・会計
  • 人と組織
  • 雑記
  • お知らせ
このサイトで使用しているテーマ
タグ
BPO (1) freee (1) freee認定アドバイザー (1) KPI (1) OKR (1) PDCAサイクル (3) はたらくをたのしく (3) やりがい (1) アイドリング休日 (1) アウトソーシング (1) クラウド会計 (1) コミュニティ (1) コロナ融資 (1) タイムマネジメント (1) ビジョン (1) マーケティング (1) 人と組織とお金 (1) 会計の世界史 (1) 働き方 (1) 収支分析 (1) 収支計画 (1) 夢に手足を (1) 心理的安全性 (1) 手法 (1) 探究 (1) 損益分岐点 (1) 損益計画 (1) 新年 (1) 月次決算 (1) 確定申告 (1) 私らしいはたらき方 (1) 管理会計 (2) 経営チーム (1) 経営支援クラウド (1) 経営計画 (1) 経理代行 (1) 経理業務 (1) 計画 (1) 計画とは仮説である (1) 財務を起点に組織を動かす (1) 財務分析 (4) 資金計画 (2) 起業 (2) 返済 (1) 返済計画 (2)
facebookページ

© 2017 Light Works All rights reserved

目次