MENU
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
Light Works
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
Light Works
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
  1. HOME
  2. 雑記
  3. 参加したくなるコミュニティ

参加したくなるコミュニティ

2024 10/21
雑記
2024年10月21日

こんにちは、中村ゆずるです。

去年から、コミュニティへの参加が増えました

昨年の4月に初めてリアル開催の『freeeマジカチmeet-up』に参加してからというもの、沖縄開催のマジカチは皆出席。そして同じく活用しているサービスであるbixidのmeet-upにも参加するなど個人的にコミュニティ活動?が活性化しています。

人混みや初対面の人とのコミュニケーションがあまり好きではないからか長らくコミュニティからは遠ざかっていたのですが、タイトルにもあるようにこれら二つのコミュニティは『参加したくなるコミュニティ』でした。

freeeマジカチ
freee認定アドバイザーが運営するfreee認定アドバイザーのためのコミュニティ。
全国各地に地域会が発足しており(オンラインもあり)、定期的なmeet-upで活用事例やfreee活用を超えたさまざまなテーマで対話が飛び交っている。
マジカチHP:https://majikachi.fun

OV-AN meet-up
経営支援クラウド『bixid』を提供する(株)YKプランニングが主催するmeet-up
bixidの活用を通じて「ひとりぼっち経営者をゼロに」という理念の実現に向け活用事例を含むさまざまな研修、対話、交流会を行なっている。
2024年のmeet-up:https://bixid.net/lp/meetup2024.html

このように参加したくなるコミュニティがある一方あまり参加したくないコミュニティもあります。(人それぞれの好みもあると思いますので特定のコミュニティの話がしたいわけではありません)

自分にとって、参加したくなるコミュニティとそうでないコミュニティの違いはどこにあるのか。少し考えてみたいと思います。

そもそも『コミュニティ』とは

専門的な話で言うと株式会社MIMIGURIの東南さんのnoteが非常に興味深かったです。

ただ、「コミュニティ」と言う言葉が生まれた時と現在では大きくその解釈に変化が起きているようで、現在のコミュニティという言葉に対する解釈は専門家の中でも共通する解釈はないという印象を受けました。

前述の東南さんのnoteではコミュニティと組織を比較してどう違うのかを綴ったものでしたが、この集団がコミュニティか、組織か。と言うよりはコミュニティ論的な捉え方と組織論的な捉え方がある。といった考え方が印象的でした。

コミュニティ論的な考え方

  • 社会学に基づく捉え方
  • 集団を脱中心化して捉え、固定的な構造や明示的なルールに縛られない
  • 所属メンバーそれぞれが異なる目的を持つという前提に立つ

組織論的な考え方

  • 経営学に基づく考え方
  • 集団に中心を起点として、構造やルールを持った視点で捉える
  • 所属するメンバーが共通の大きな目標を有していると言う前提に立つ
“コミュニティ”とは何か:”組織”との比較から手がかりを掴む

詳しくは下記リンクをどうぞ

note(ノート)
"コミュニティ"とは何か:"組織"との比較から手がかりを掴む|東南裕美 "コミュニティ"と"組織"、これらはしばしば別の土俵で語られたり、あるいは曖昧な使われ方(区別のされ方)をすることがあります。 私自身、この区別について考え続けてき...

参加したくなるコミュニティ

正確には自分が参加したくなるコミュニティということになりますが、先ほどの2つの捉え方を参考にいくつか、参加したくなるコミュニティに共通する項目があるのではないかと考えました。

  • 共通の目的・価値観を持ちつつ、それぞれが異なる目的や価値観を持つことを前提としている
  • 目標に縛られていない
  • 中心にあるのは人ではなく目的やプロダクト

参加したくなるコミュニティは、

共通の目的を持ちつつそれぞれの目的があるということが前提。それは、コミュニティの目的と自社組織の目的に大きな矛盾がないと言えると思います。
ただし、その手法や戦略には違いがあるということをきちんと尊重できるメンバーで構成されている。尊重できるように、適切なルール設計がされているというのが重要になります。

目標に縛られないというのは手法や戦略に違いがあるように目標についても違いが出るからです。前述のnoteにもあるように目標まで共通にするのはもはや組織と言えるでしょう。(楽しむための目標設定であればいいと思います)

中心のあるのは人ではなく目的やプロダクト。
自分の中ではこれが一番大きいかもしれません。コミュニティの意義は、共通の目的を持つ仲間と目的を達成するための取り組みやツールの活用事例などを共有しコミュニティ全体での成長に繋げること。だと言えますが、中心に人を置くコミュニティでは、中心にいる人の言うことが全てとなり意を唱える人がいなくなりコミュニティの意義が形骸化する傾向があるからです(いくつかそう言うコミュニティも見てきました)

以上にあげた項目が参加したくなるコミュニティ。言い換えるとその逆が参加したくないコミュニティ。

自分の参加するコミュニティが参加したくなるコミュニティになるように。参加したくないコミュニティに変化しないように。そんな動きをしていければなと思います。

雑記
コミュニティ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @yuzuru098
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 経営計画は必要か
  • 勘定は『どんぶり』から『自動釣り銭機』へ

関連記事

  • 人と組織、そしてお金の関係性をつなげる
    2024年12月26日
  • 事業を推進させる夢と手足
    2024年2月21日
  • 2024年「あけましておめでとうございます!」
    2024年1月4日
  • 休日はオフというよりアイドリングを意識する
    2022年12月29日
  • 「時間がない」は何のせい?
    2022年7月16日
  • 起業へのファーストステップ
    2022年3月30日
  • 自分の感情の境目を知る
    2021年8月14日
  • はたらくを楽しくするための自己理解
    2021年7月9日
BLOGカテゴリー
  • 財務・経営
  • 経理・会計
  • 人と組織
  • 雑記
  • お知らせ
このサイトで使用しているテーマ
タグ
BPO (1) freee (1) freee認定アドバイザー (1) KPI (1) OKR (1) PDCAサイクル (3) はたらくをたのしく (3) やりがい (1) アイドリング休日 (1) アウトソーシング (1) クラウド会計 (1) コミュニティ (1) コロナ融資 (1) タイムマネジメント (1) ビジョン (1) マーケティング (1) 人と組織とお金 (1) 会計の世界史 (1) 働き方 (1) 収支分析 (1) 収支計画 (1) 夢に手足を (1) 心理的安全性 (1) 手法 (1) 探究 (1) 損益分岐点 (1) 損益計画 (1) 新年 (1) 月次決算 (1) 確定申告 (1) 私らしいはたらき方 (1) 管理会計 (2) 経営チーム (1) 経営支援クラウド (1) 経営計画 (1) 経理代行 (1) 経理業務 (1) 計画 (1) 計画とは仮説である (1) 財務を起点に組織を動かす (1) 財務分析 (4) 資金計画 (2) 起業 (2) 返済 (1) 返済計画 (2)
facebookページ

© 2017 Light Works All rights reserved