MENU
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
Light Works
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
Light Works
  • HOMEホーム
  • SERVICE提供中のサービス
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合わせ
  • ABOUT事務所情報
  1. HOME
  2. 財務・経営
  3. 勘定は『どんぶり』から『自動釣り銭機』へ

勘定は『どんぶり』から『自動釣り銭機』へ

2024 10/24
財務・経営
2024年10月24日

こんにちは、中村ゆずるです。

『どんぶり勘定』この記事を見るような人であればきっと聞いたことがあるはず。

これは、「”どんぶり”ってなんだ?」という素朴な疑問から『勘定はどんぶりから自動釣り銭機へ』という結論に至った話です。

目次

『どんぶり』ってなんだ?

丼勘定
細かく計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをすること。昔、職人などが、腹掛けのどんぶりから無造作に金を出し入れして使ったことからいう。

コトバンク-丼勘定

「意味は知っているけれど、一応調べておくか」とググってみたら、なんと由来まで書かれているではないか。なんでどんぶり?と思っていたら、想像しているどんぶりではありませんでした…笑(でも同じこと考えてた人は少なくはないはず!)

昔、とは書いているけどそんな昔でもないような…。なんなら今でも稀にどんぶり使っている人がいたような気がします。

勘定は『どんぶり』から『自動釣り銭機』へ

どんぶり勘定を脱却して、きちんと金銭管理をしよう!

まだまだどんぶり勘定の経営者が少なくないことは実感としてあります。そこでどんぶり勘定から脱却してこまめに帳簿をつけて、集計して、現状を把握しよう。なんて話をするわけです。

さて、そんなことを考えていると、「どんぶり勘定の逆ってなんだろう?」という疑問が湧いてきます。今や主流の勘定は(言葉として適切かどうかは置いといて)『レジ(キャッシャー?)』でしょうか。入出金を適切に管理し、収支を合わせる。大抵の場合現金の入出金が発生するときは何かしらの記録を入出金と同時に行うようになっているはずで、どんぶりで行うケースはほとんどないはずです。

とすると、【どんぶり>通常のレジ】というふうに現金実査でズレる確率は減っていく。さらに自動釣り銭機も考えると【どんぶり>通常のレジ>自動釣り銭機】となるのかな。これからの時代は「どんぶりから自動釣り銭機だ!」なんてくだらないことを考えていたここ最近でした。

脱、どんぶり勘定

これで終わっちゃうと本当にしょうもない話で終わりそうなので少し追記を。

どんぶり勘定の話は『考え方』の話と『利用するツール』の話に分けられるんじゃないかと考えます。

考え方

考え方で言うと、どんぶり勘定とは「細かく計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをすること」とあるように”雑”な印象を受けるかと思います。

勘定が雑だと経営も雑になります。(これは間違いないはず)
勘定を、経営を雑に考えない。というのがどんぶり勘定から脱する一つのキーワードになるんじゃないかと考えます。

そのための方法の一つが『月次決算』です。

きちんと帳簿をつけ、月に一回は精算し、振り返る。定期的に振り返る(定点観測する)ことこそ、雑ではない、ていねいな経営と言えるのではないでしょうか。

利用するツール

利用するツールという視点だと、『どんぶりから自動釣り銭機へ』という話にあったようにどんぶりを使う時代はとうの昔に終わっています。レジを使いましょう。という話です。

また、勘定の部分だけでなく、経理の帳簿付を考えてもクラウド会計の活用を通じて多くの部分を自動化するなど効率化する手法はどんどん増えてきています。

様々なツールをうまく活用し、どんぶり勘定を脱却しましょう!

『ツールの活用』『月次決算』に興味のある方はぜひお問い合わせください!

財務・経営
バックオフィス設計 ビジョン経営

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @yuzuru098
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 参加したくなるコミュニティ
  • 経理の未来

関連記事

  • 経営計画は必要か
    2024年10月17日
  • 利益とお金のずれを放置してはいけない!
    2024年6月17日
  • 計画は何のためにある?
    2024年1月26日
  • 『チームで経営する』という考え方
    2022年7月10日
  • 3つのポイントで、簡単な収支分析を!
    2021年3月2日
  • 倒産しないために借りた借入金のせいで、倒産しないために
    2021年2月26日
BLOGカテゴリー
  • 財務・経営
  • 経理・会計
  • 人と組織
  • 雑記
  • お知らせ
このサイトで使用しているテーマ
タグ
BPO (1) freee (1) freee認定アドバイザー (1) KPI (1) OKR (1) PDCAサイクル (3) はたらくをたのしく (3) やりがい (1) アイドリング休日 (1) アウトソーシング (1) クラウド会計 (1) コミュニティ (1) コロナ融資 (1) タイムマネジメント (1) ビジョン (1) マーケティング (1) 人と組織とお金 (1) 会計の世界史 (1) 働き方 (1) 収支分析 (1) 収支計画 (1) 夢に手足を (1) 心理的安全性 (1) 手法 (1) 探究 (1) 損益分岐点 (1) 損益計画 (1) 新年 (1) 月次決算 (1) 確定申告 (1) 私らしいはたらき方 (1) 管理会計 (2) 経営チーム (1) 経営支援クラウド (1) 経営計画 (1) 経理代行 (1) 経理業務 (1) 計画 (1) 計画とは仮説である (1) 財務を起点に組織を動かす (1) 財務分析 (4) 資金計画 (2) 起業 (2) 返済 (1) 返済計画 (2)
facebookページ

© 2017 Light Works All rights reserved

目次